皆さん、こんにちは。
今日は、岡山県民の健康調査についてお伝えしようと思います。
岡山県では県民健康調査というものを実施しています。
先日、平成28年に5年に1回の県民健康調査を実施した結果をとりまとめた
とのことで、その結果を入手しました。
さて、どういう結果だったかというと・・・?
その① 女性の脂質の摂りすぎ
若い女性(15~39歳くらいまでの年代)では、脂質を摂りすぎているという事が
分かりました。
適正な脂質の量は、必要なエネルギー(カロリー)の30%程度なのですが、
若い女性では、2人に1人が30%を超えているという結果になりました。
その② 女性の痩せすぎ
続いても若い女性の項目ですが、痩せている女性の割合が全国平均よりも高い
という事も分かりました。
岡山県の20代女性の痩せの割合(平成28年):25.8%
20代女性の痩せの割合全国平均(平成28年):20.7%
~若い女性のイメージ~
また、20代女性だけではなく80歳以上の女性の痩せの割合も全国平均より高いことも
分かりました。
岡山県の80歳以上の女性の痩せの割合(平成28年):20.9%
80歳以上の女性の痩せの割合全国平均(平成28年):12.7%
~高齢者のイメージ~
その③ 野菜摂取量の減少(20歳以上)
女性ばかりに焦点をあてましたが、男女とも減少しているのが野菜摂取量。
1日の野菜摂取量は350gですが、なんと前世代で350gには達していないそうです。
しかも、前回の県民健康調査より摂取量が減っています。
岡山県の男性の野菜摂取量平均(平成28年):275g (前回:297.5g)
岡山県の女性の野菜摂取量平均(平成28年):251.3g(前回:285.9g)
~野菜のイメージ~
その④ 果物摂取量の減少(20歳以上)
果物どころ、岡山であるはずが全国平均よりも少ないという調査結果でした。
皆さん果物の1日の目安量を知っていますか?
野菜の350gは有名かもしれませんが、果物はまだまだメジャーではないかも
しれませんね。果物の1日の目安量は200gです。
岡山県の男性の果物摂取量平均(平成28年):73.2g
男性の果物摂取量全国平均(平成28年) :90.9g
岡山県の女性の果物摂取量平均(平成28年):92.1
女性の果物摂取量全国平均(平成28年) :111.7g
~果物のイメージ~
その⑤ カルシウム摂取量の減少
カルシウムは日ごろから不足しやすい栄養素の上位によくいます。
やはり岡山県民も足りていないようです。
カルシウムの1日の推奨量は成人男性で650~800㎎(年代で推奨量が異なります)、
女性で650㎎(年代問わず同じ)です。
牛乳、小魚、葉野菜、豆類…などなどがカルシウム源ですが皆さん普段たべていますか?
岡山県の男性のカルシウム摂取量(平成28年):462.7㎎
岡山県の女性のカルシウム摂取量(平成28年):462.2㎎
~骨にとって大事なカルシウム~
その⑥ 食塩は目標値を超えた摂取
最後は塩分についてです。
これに関しては、国が設定している1日の塩分目標量よりも多く摂取していたようですが、
調査をするごとに摂取量は減少傾向だという事が分かりました。
岡山県民は、減塩は意識している。という事のあらわれですね。
岡山県の男性の食塩摂取量(平成28年):10.4g(前々回:11.3g 前回:11.0g)
岡山県の女性の食塩摂取量(平成28年):8.7g (前々回:9.4g 前回:9.7g)
食事摂取基準(2015年版)による食塩の1日の目標量 男性8g 女性7g
~塩のイメージ~
等々をピックアップしましたが、全体的に少し良くない傾向ですね…。
健康づくりは、日々の食事から!です。
当薬局管理栄養士も、地域の皆様の健康をサポートする存在でありたいと思っております。
ぜひ、日々のお食事や栄養面で困ったことがあればご相談ください。
日々摂取しているエネルギーや栄養バランスについてのアドバイスをさせていただきます。