こんにちは。
こやま薬局・管理栄養士です。
今回は、痛風の食事療法のその後の続きのご紹介です。
紹介が終わってから約3か月が経過したので、その後を
包み隠さず
お伝えしたいと思います。
さて食事療法を始めた当初(痛風発作があった頃)の尿酸値は7.5mg/dlでしたが、
ここ最近は、5.6mg/dl程度で安定しています。
もちろん、薬は服用しています。
食事面はというと、家庭菜園をしている野菜があるので、
「
野菜をしっかり使うメニュー」は相変わらず意識しています。
自己消費できる分程度の野菜しか育てていませんが、このような感じで野菜を
育てています。
今日はあそこのサニーレタスをちぎって食卓に出そうかと思います。
はい、こちらクリスマスツリーのような形のサニーレタス…。
こういう種類ではなく、この時期(5月前後)高温と長日下では
このようになってしまう性質があります。
「とう立ち」というそうです。
この状態はあまり、上手な育て方ではないです^^;
味は苦くなりますし、固いです。
少し前に収穫したものは本当においしかったのですが…。
でも売り物にするわけでもないので「まぁよし」として食べます。
家庭菜園にかける時間が限られるというのもあり、
こういう失敗も普通にしています^^;
手前はねぎですが、味噌汁の頻度が多いので
薬味でよく使用しています。
今日も、味噌汁を作るので何本か収穫です。
こちらは、ニラです。これも今日の料理に使いましょうか。
サニーレタスは5~6枚収穫しただけで結構な量です。
パッと見、柔らかそうには見えませんね(笑)
さて、この日の夕食メニューはアジのフライ!!
みなさん、覚えていないかもしれませんが、アジのフライは痛風食事療法を
ご紹介している時に高カロリーになるので断念した料理です。
たしかその時は
アジのオーブン焼きをご紹介しましたね。
この日アジを買ったので、「今日こそはアジフライにしよう!」と決めて
いました。

<メニュー>
・ごはん
・アジのフライ(キャベツ・タルタルソース)
・味噌汁(玉ねぎ・しめじ・えのき・ねぎ)
・サラダ(サニーレタス・きゅうり・トマト)
私なりのかすかな抵抗ですが、
小麦粉(衣)は、サラサラタイプの小麦粉を使い、衣は薄めにしました。
有名な料理研究家の先生がCMをしている商品です。すごく便利ですよ。
また、パン粉も吸油の少ないものを使用しています。
「サクッ」という食感より、「ザクッ」という衣の食感ですね。
揚げあがりは少し固めの食感です。
そして、タルタルソースはカロリー1/2マヨネーズで手作りです。
やっぱりマヨネーズはエネルギーが気になりますからね…。
ピクルスは味が苦手なので、いつもらっきょうを代用しています。
(カレーを作った時に余ったらっきょうを使用しました)
カロリー1/2マヨネーズ+らっきょう(みじんぎり)+ゆで卵(みじん切り)を
混ぜるだけの即席タルタルです。おこのみで塩やこしょうで味を調えます。
具が多いタルタルソースで、マヨネーズの量を減らすという作戦です。

朝と昼は、どうしても野菜が不足しがちになってしまうので、
夕食に作る味噌汁は、いつも野菜は多めです。
収穫したニラは味噌汁に入れています。
(すぐに熱がとおるので、出来上がり直前に入れています。)
ネギもしっかり使います。
サラダやキャベツは、ノンオイルドレッシングで頂きました。
あれから3か月、大きく食生活が乱れることなく、揚げ物もこうした
工夫を凝らして、継続維持しています。
最後にアルコール事情ですが…。
しばらくは完全禁酒していましたが、
今は、休肝日を設けながら、嗜む程度に飲酒をしています。
何事もほどほどが一番ですね。